薪ストーブの燃料として欠かせない薪ですが、近年のアウトドアブームにより焚火やBBQを目的として薪を購入されるお客様も増えてきました。
薪にも色々な種類があって、それぞれ得意不得意があったりもします。
このページでは、薪の種類や見分け方を解説しながら、各薪の特徴や利用シーン別におすすめの薪についても紹介してみたいと思います。
一般的な薪の種類

ホームセンターやネットショップでも様々な薪が売られていますが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか。
まずは薪の種類について見ていきましょう。
薪は大きく分けて針葉樹と広葉樹の2種類
薪ストーブやアウトドアで使用される薪の種類は、大きく分けて針葉樹と広葉樹の2種類となります。
すべて木なのだから大きく違わないと思う方もいるかもしれませんが、針葉樹と広葉樹で特徴や長所・短所も異なりますし、樹種によってもさらに細かく変わってきます。
薪ストーブを効率的に使ったり焚き火やBBQをより楽しむためにも、特性を知っておいて損はありません。
それぞれの特徴や見分け方についても詳しく見ていきましょう。
それぞれの薪の特徴と見分け方
まず最初に、針葉樹と広葉樹の特徴について見ていきます。
針葉樹と広葉樹の特徴と見分け方
針葉樹の特徴

針葉樹の薪は、木の密度が低く油分を多く含んでいます。そのため、火付きが良く燃焼速度も早いという特徴があります。
広葉樹に比べて高温になりやすいため、BBQなどで好まれることも多い反面、早く燃え尽きやすいというデメリットも持ち合わせています。
煤が出やすいという特徴もあり、薪ストーブの煙突の内側にこびりついてメンテナンスしづらいという一面もあります。
火付きがよく温度が上がりやすいという点では、BBQなどで重宝されるのも頷けますよね。
広葉樹の特徴

広葉樹の薪は、木の密度が高く油分が少ないという特徴があります。そのため、火付きがあまり良くない反面、燃焼速度が遅くゆっくりと燃えて火持ちが良いという特徴があります。
針葉樹に比べると温度は低いかもしれませんが、薪ストーブやBBQにおいても温度管理がしやすい点はメリットとも言えるでしょう。
また、燃焼時間が長いことから、焚き火などでは広葉樹の方が好まれる傾向にあります。
樹種別に見た薪の特徴
針葉樹と広葉樹の大まかな特徴はお分かりいただけたと思いますが、木の種類によって密度と比重が異なり、それによって特徴がより顕著に表れます。
一般的に薪として使用されることの多い樹種について、その比重を一覧にしてまとめてみました。
木の名前 | 密度(比重) | 木の種類 |
---|---|---|
樫(カシ) | 約0.85g/㎤ | 広葉樹 |
椚(クヌギ) | 約0.80g/㎤ | 広葉樹 |
欅(ケヤキ) | 約0.70g/㎤ | 広葉樹 |
楢(ナラ) | 約0.65g/㎤ | 広葉樹 |
松(マツ) | 約0.50g/㎤ | 針葉樹 |
杉(スギ) | 約0.40g/㎤ | 針葉樹 |
檜(ヒノキ) | 約0.40g/㎤ | 針葉樹 |
樫(カシ)比重約0.85g/㎤

樫(カシ)の薪は非常に密度が高く、火持ちが良く火力も高いことから薪の王様とも呼ばれています。
火付きはあまりよくありませんが、ゆっくりと良く燃えるために薪ストーブや焚き火に最も最適な薪だと言えます。実際に薪の中でも高値で取引されています。
家具や農機具などにも使われるほど頑丈な木のため、薪割りが非常に難しいといったデメリットもあります。
弊社では、この樫(カシ)の薪を専門に取り扱っており、端材や長物など用途によって販売しております。一度機械乾燥にかけて水分を飛ばした高品質薪になりますので、商品ページもぜひご覧になってください。
椚(クヌギ)比重約0.80g/㎤

椚(クヌギ)の薪もカシと同様に最高級の薪と言われています。
煙や煤が少ない点やクヌギ特有の香りなど、多くのアウトドアユーザーに愛用されています。
欅(ケヤキ)比重約0.70g/㎤

欅(ケヤキ)も密度が高く、火持ちや火力の良い薪として人気があります。
販売店も多く、入手しやすい点もメリットと言えるでしょう。
楢(ナラ)比重約0.65g/㎤

楢(ナラ)は広葉樹の薪の中でも販売店が多く価格も抑えられた身近な薪の一つです。
一般的に広葉樹の薪と言えば、ナラを指していることがいることが多いです。
松(マツ)比重約0.50g/㎤

松(マツ)は針葉樹の中では密度が高く、着火性や火力の面でも優れている薪です。
最近ではファットウッドと呼ばれる松脂を多く含む部分が人気で、天然の着火剤として話題となっています。
杉(スギ)比重約0.40g/㎤

針葉樹の薪で最も身近なのが杉(スギ)です。
日本で最も多く植林されてきた木であり、間伐材としても多く伐採されています。
キャンプ場などで販売されている薪もほとんどがスギです。
檜(ヒノキ)比重約0.40g/㎤

檜(ヒノキ)も薪としてよく利用されている針葉樹です。
燃やした時の香りもよく人気があります。
用途別のおすすめの薪
焚き火
焚き火に利用する薪であれば広葉樹が最適だと言えます。
最初だけ火付きの良い針葉樹を使うのもありですが、使い分けが面倒な方であれば着火剤と広葉樹を使用すれば荷物も少なく抑えることができます。
BBQ
BBQなどの料理の場合、早く料理に取り掛かりたいときや火力を求めるのであれば針葉樹がおすすめです。ただ、燃え尽きるのが早いため、多くの薪を使用する必要があります。
ダッチオーブンやビザ窯などを使用する場合は、ゆっくりと燃えて温度管理のしやすい広葉樹が最適だと思います。
薪の種類と特徴のまとめ
広葉樹と針葉樹の特徴などをまとめてみましたが、皆様のお役に立てていると幸いです。
当店では、しっかりと機械乾燥にかけた高品質な樫(カシ)の薪を、端材や長物など用途に分けて低価格で販売しています。
薪をできるだけ安く買いたいという方は、ぜひこちらの商品ページもご覧になってください。